朝の1時間が人生を変える?池田千恵『モーニングルーティン』で見つけた新しい自分の作り方

読書

書籍タイトル:『モーニングルーティン 人生を変える朝の習慣』池田千恵 著

メタディスクリプション:朝が苦手でも大丈夫。『モーニングルーティン』は、早起きが目的ではなく「自分を整える」ための習慣を提案してくれる本。忙しい人こそ読むべき一冊です。

1日を変えるのは、朝のたった15分。

「朝、ギリギリまで寝てしまう」「一日中、なんとなくやる気が出ない」――そんな悩みを抱えていませんか?

私もかつては“夜型人間”で、朝時間の活用など夢のまた夢でした。でも、この一冊『モーニングルーティン』に出会ってから、朝の過ごし方が少しずつ変わり、結果的に一日全体の質が上がったと実感しています。

この記事では、池田千恵さんの提唱する「朝時間の整え方」と、その実践による気づきをご紹介します。


1. この本を選んだ理由

仕事に追われる毎日で、気づけば「自分の時間」がどんどん減っていました。

時間管理の本を何冊か読んでも続かない…。そんな中、SNSで「朝の習慣で人生が整った」という読者の感想が多く目に留まり、気になったのが池田千恵さんの『モーニングルーティン』です。

特に“朝に人生を取り戻す”というコンセプトに惹かれました。

2. 本の要点・概要

  • 著者の池田千恵さんは、「朝は最も自分らしくいられる時間」と語ります。
  • 早起き自体を目的にするのではなく、“自分のために使う朝時間”を設計する方法を紹介。
  • 日記、瞑想、読書、ストレッチなど、小さな習慣が大きな変化を生むという内容です。

3. 印象に残った言葉・フレーズ

「朝は、未来の自分から借りた時間」(p.36)

このフレーズは衝撃的でした。今を生きるための時間ではなく、未来の自分への投資だと考えると、朝の15分がとても貴重に思えてきます。

4. この本から得た学び・気づき

これまで私は「朝活=とにかく早起き」と思い込んでいました。

でもこの本では、“起きる時間”ではなく“起きてから何をするか”が大事だと繰り返し説かれています。

つまり、自分にとって本当に必要なことを見つめ直し、それを朝に取り入れることで、自分軸を取り戻すという発想です。

また、「3分でもいいから、まずは始める」という考え方が、完璧主義に陥りがちな自分には救いになりました。

5. 明日から実践したいこと

  • まずは朝のスマホチェックをやめる
  • 5分間だけ「今日の目標」をノートに書く
  • 軽いストレッチで心身を目覚めさせる
  • 「朝の感情チェック(日記)」を取り入れる

この小さなアクションを通じて、1日の質を少しずつ変えていけると感じています。

6. こんな人におすすめ

  • 毎日が忙しく、自分の時間が持てないと感じている人
  • 時間管理の本を読んでも習慣化できなかった人
  • 朝の時間をもっと有効に使いたいと思っている人
  • 気持ちがブレやすく、生活リズムを整えたいと思っている人

まとめ

『モーニングルーティン』は、単なる早起き術ではなく、自分と向き合い、自分の人生を取り戻すためのヒントが詰まった一冊です。

完璧である必要はなく、たった3分から始められる“自分時間”。

もし、あなたが毎日の中で「もっと自分らしくありたい」と感じているなら、この本は大きなヒントを与えてくれるはずです。

タイトルとURLをコピーしました