フォーカスキーフレーズ:仕事の片づけ術、Joy at Work、ときめく働き方
デスクも、心も、すっきりときめく働き方を。
「机の上が散らかると、思考も散らかる。」――そんな経験、あなたにもありませんか?
本書『Joy at Work』は、“片づけの魔法”で知られる近藤麻理恵さんが、ビジネスの世界に持ち込んだ“ときめき”の哲学。
共著者スコット・ソネンシェインとのコラボで描かれるのは、物理的な整理だけでなく、メール、会議、人間関係までも整えることで、自分らしい働き方を取り戻す方法です。
1. この本を選んだ理由
在宅ワークが当たり前になった今、「仕事環境の乱れが集中力の低下につながっている」と感じることが増えました。
SNSで“仕事の片づけ”という新しい視点を見かけ、本書の存在を知り、「働き方にときめきなんてあるのか?」という疑問と興味から手に取りました。
2. 本の要点・概要
著者は、片づけによって職場や仕事のあらゆる面に“ときめき”を取り戻すことができると説いています。
物理的な整理整頓だけでなく、会議やメールの処理、時間管理、人間関係にいたるまで、
「必要かどうか」ではなく「ときめくかどうか」で選び取ることが、仕事の生産性と満足度を向上させる鍵になるという内容です。
3. 印象に残った言葉・フレーズ
「ときめきは、仕事の喜びを見つける羅針盤になる」(p.85)
4. この本から得た学び・気づき
片づけは「物」だけでなく「情報」「時間」「人間関係」にも応用できるという考え方にハッとさせられました。
私たちは日常的に、必要ないミーティングに出たり、惰性でメールを処理したりして「仕事をしている気分」に浸ってしまうことがあります。
しかし、それらが“ときめかない”仕事であれば、人生の時間を無駄にしているのかもしれません。
この本は、目の前の仕事を見つめ直すきっかけを与えてくれました。
5. 明日から実践したいこと
まずは「ときめかない情報」に囲まれたPCデスクトップの整理から始めます。
不要なファイルやショートカットを削除し、“今の自分に必要で、見るたびに前向きになれる”環境を整える。
さらに、週に一度はメールや予定表も見直し、惰性ではなく意図を持ったスケジュールを組む習慣をつけたいと思います。
6. こんな人におすすめ
- 仕事のやる気が出ないと感じている人
- 情報過多で頭が混乱しているビジネスパーソン
- 働き方を見直したいと思っている在宅ワーカー
- ミニマリズムや整理術に興味のある人