「勉強が続かない」「集中できない」「すぐスマホを見てしまう」――そんな悩みを持つ人は多いのではないでしょうか。私もまさにその一人。
そんな中で出会ったのが、メンタルハッカー佐々木正悟さんの『マインドハック勉強法』。
脳と心の“クセ”を味方にすれば、努力や根性に頼らなくても学びは続く。本書はそんな新しい勉強観を与えてくれました。
1. この本を選んだ理由
もともと「勉強が続かない自分」に悩んでおり、モチベーションに頼らずに学習を継続する方法を探していました。
SNSで「この本、目からウロコ!」という投稿を見かけ、タイトルの“マインドハック”という言葉にも惹かれて手に取りました。
2. 本の要点・概要(3~5行で)
- 『マインドハック勉強法』は、心理学の知見を活かして「勉強が続かない理由」とその対策を解説。
- やる気や根性ではなく、脳の仕組みや行動パターンを理解することの重要性を説いています。
- 時間管理術、記憶術、習慣化の技術などが紹介され、実践的な内容が豊富です。
3. 印象に残った言葉・フレーズを3つ
「やる気は幻想に過ぎない。必要なのは“仕組み”だ」
「『やるべき』はストレスを生むが、『やりたい』は脳を活性化させる」
「脳は“今の自分”を保存しようとする装置である」
4. この本から得た学び・気づき
もっとも大きな気づきは、「勉強できない自分」にダメ出しをする必要はない、ということです。
やる気が出ないのは意志が弱いからではなく、脳が変化を嫌うようにできているからだと説明されています。この考え方は、自分を責めがちな私にとって大きな救いでした。
また、「やらざるを得ない環境を作ること」が継続のカギだという点にも深く共感。
たとえば、SNSを見ないようにアプリを削除する、時間を決めてタイマーを使うなどの“仕組み作り”が重要だと感じました。
5. 明日から実践したいこと
- 朝起きてすぐに机に向かう「朝一タスク」の導入
- 「決断疲れ」を避けて、脳が最も活発な時間帯に集中する
- 学習記録アプリを使って、行動の可視化・習慣化
6. こんな人におすすめ
- 勉強を始めてもすぐに三日坊主になってしまう人
- やる気や集中力がなかなか続かないと悩んでいる人
- 自己流の勉強法で成果が出ず、効率のいい方法を探している人
- 脳科学や心理学に興味があり、学習に応用したい人
「頑張る」よりも「仕組みで続ける」――そんな発想の転換が、この本には詰まっています。
あなたの勉強の常識が変わるかもしれません。