時間がない」を卒業する!『時間の超基本』で学ぶ最小努力で最大成果を出す方法

読書

「忙しいのに成果が出ない…」そんな悩みを抱える人へ。『時間の超基本』は「やることを減らす」ことで生産性を高めるシンプルな時間術を教えてくれます。

やることを減らす勇気が、時間を生み出す。

「時間が足りない」「毎日忙しいのに、なぜか成果が出ない」——そんなふうに感じていませんか?時間管理術の本は数あれど、二間瀬敏史さんの『時間の超基本』は一味違います。ただタスクをこなすのではなく、「やることを減らす」という逆転の発想で、生産性と心の余裕を両立するメソッドが詰まった一冊です。

1. この本を選んだ理由

「もっとやることをこなさなければ」と常に追われるような毎日を送っていた私。タスク管理アプリを駆使しても、ToDoリストは減るどころか増える一方…。そんなときに出会ったのが本書でした。Amazonのレビューで「やることを減らす」というキーワードに惹かれ、これは今の自分に必要な視点だと感じて手に取りました。

2. 本の要点・概要

本書は、「時間がない」という問題を「タスクの量」と「選び方」の視点から見直す一冊です。著者の二間瀬氏は、実際に企業研修などで時間術を教える専門家。「最小限の行動で最大の成果を出す」ことをテーマに、優先順位のつけ方、行動のシンプル化、意志力を消耗しない習慣のつくり方を伝授しています。

3. 印象に残った言葉・フレーズ

多くの人は“やらなければいけないこと”ではなく、“やらなくてもいいこと”に追われている(p.36)

この一文にハッとさせられました。まさに自分のことを言われているようで、反省とともに希望が湧いた瞬間でした。

4. この本から得た学び・気づき

一番の気づきは、「時間を増やす」ことではなく「やることを減らす」ことこそが、本当の時間管理であるという視点です。特に、やることを「足し算」で増やす癖がある自分にとって、「引き算」で考えることの重要性を痛感しました。

また、「重要な仕事ほど、意志力が高い朝の時間に回すべき」というアドバイスも納得感がありました。時間帯とタスクの相性を考えることで、同じ時間でも成果の出方が大きく変わることに驚かされました。

5. 明日から実践したいこと

まずは「タスクの棚卸し」から始めます。自分が日常的にこなしているタスクをすべて書き出し、「やらないと決める」ものを意識的に選別することが第一歩だと感じました。

また、毎朝5分だけでも「今日の重要タスクは何か」を書き出してから一日を始めることをルーティン化したいと思います。忙しさに流されるのではなく、「自分が何に時間を使うか」を毎日選ぶ習慣をつけることで、より主体的な生活が送れそうです。

6. こんな人におすすめ

  • タスクが多すぎて何から手をつけていいか分からない人
  • 毎日忙しいのに成果を感じられないビジネスパーソン
  • 自分の時間を取り戻したいと感じているフリーランスや個人事業主
  • 効率化に興味があるけれど、ストイックな方法は続かないと感じている人

まとめ:やることを減らせば、時間は増える。

『時間の超基本』は、がんばり屋さんほど陥りがちな「やりすぎ」状態に気づかせてくれる一冊でした。自分の時間を取り戻す第一歩として、「やらない選択」の勇気を与えてくれます。毎日に追われる生活から抜け出したい人は、ぜひ手に取ってみてください。

タイトルとURLをコピーしました